造形研修③なんのためにうまれて なんのためにいきるのか
保育園のアート · 2025/09/27
2024年度に行った造形研修の結びとして、私の想いを伝えるためにご紹介させていただいたのが、やなせたかしさんが作詞した、アンパンマンのマーチでした。

1歳クラス 塊の水と出会う
保育園のアート · 2025/09/25
前回、1滴の水と出会った 1歳の子どもたちが、「塊の水と出会う」場を作りました。

1,2歳クラス:1滴の水と出会う
保育園のアート · 2025/09/24
1、2歳の子ども達が、自由に探索できる場を作りました。 8月のテーマは「1滴の水と出会う」です。 真剣な眼差しで1滴の水と出会い、追いかけ、探索する様子をご紹介します。

おもちゃより道具が楽しい
保育園のアート · 2025/07/12
道具でたくさん遊べたら思考力がつき、創造性や発想力がフル活動!何より自分で会得したことで遊ぶのは楽しい!はずです。

子どもの願いを叶えるために、大人が走る!
保育園のアート · 2025/07/07
先日の保育園のアートの時間、は大人も子どもも楽しい時間でした。 大人が、子どものやりたい事を叶えるために奔走しました。

黙々と没頭して遊ぶって「楽しいね」
保育園のアート · 2025/04/27
保育園で子ども達がアートで遊ぶなかで、黙々と集中し、何かに没頭することも<楽しい>なのだと、子ども達に教わりました。彼らのそのまなざしは真剣です。

お花紙で遊ぶ:その子にとって体験する必要があり、意味がある
保育園のアート · 2025/03/23
保育園での3歳さん。アートあそびの時間に、お花紙で遊びました。

保育園での造形研修➁~先生方の声~
保育園のアート · 2024/12/03
2024年7月から始まった造形研修で、園長先生からいただいた、様々なコメントをご紹介します。

水で描く
ことしおアート · 2024/10/13
乾いたら消えてしまう?その痕跡。 ダウン症という個性をお持ちのSさんの、今日の表現にうっとりします。

保育園での造形研修
保育園のアート · 2024/10/09
決まった形の制作をもうやめたい。 でも、子ども達の造形活動どうしたらいいの? 表現する喜び、って何?上手に描く作ることじゃないの? とお悩みの保育者の方、たくさんいるのではないでしょうか。 この夏から、保育ルームフェリーチェ様25園で1,2歳を中心に造形研修をやらせていただいています。

さらに表示する