· 

どんどん描きたい物が浮かんでくるってすごい!

都内の保育園での美術の時間。

本物のアジの干物を持ち込みました。

なかなかじっくり対面したことが無いようで、

こわごわ触る。

おなかの部分の虹色や、血走った目を観察する。

ひっくり返して「骨があった!」

二つ折りにして「魚はこう泳ぐ!」

と、どんどん盛り上がる。

最初はいろいろな画材で、「アジを描こう」という提案を楽しんでくれます。

でもそのうちに、描きたいものがどんどん浮かんでくるようです。

 

あんなに盛り上がっていたのに、アジの干物はどこへ行ったやら・・・

 

そして2枚目は、ほとんどの子が、自分の描きたいやり方で、描きたいものを描き始めます。 

 

プロペラ、電池、ダンプカー、家族の顔、手裏剣、黒いサメなどなど。

彼らの頭の中はとっても自由。画材の感触を堪能している子もいます。

 

しかし、そういう子ども達の行動を否定することなく

モチーフを描かせようと強制することなく

一緒に楽しんでみると、おもしろい表現がどんどん生まれます。

帰り道「モチーフを描いてくれないのは、私の指導力が悪いのか?」と考える。

もう一人の自分の声が聞こえてくる。

 

「いやいや、いつから指導なんてするようになった?

みんなが同じものを描くようになったら、自分の在り方を見直したほうがいいよ!

強制的になってないか、圧力をかけていないか、コントロールしようとしていないかってね」

 

モチーフを上手く表現できるか、作品を作っているか、遊んでいないか

美しい色を塗れたか、大人のねらい通りに行ったか、ではなくて

 

自分の中から「描きたい」と思うものが浮かんできて

それを描く。とても満足する。

それ以上に何が必要なのか?

 

太古の昔、描きたいものがひらめいて、炭か、土くれを手に取り、

洞窟の壁に何かを描いた人と同じ。「表現」とはとてもシンプル。

自分の中にあるものを表出すること。

それを自分で否定することなく、誰かの軸で評価することなく

楽しくできる事が素晴らしい。

 

モチーフや画材や提案は、心を動かすきっかけ。

心が動けば何かが生まれてくる。

子ども達が描いた作品は、モチーフにとらわれずに眺めると

描きたい気持ちが溢れてて、とてもいいなあと思います。

子どもが具体的な、なにかを描かないという、心配はご無用。

子ども達は、素晴らしい表現力を持っています✨