· 

自分たちでルールを考えると、戦いごっこも安心して見ていられます!

どこの保育園に行っても、男の子たちは長さのあるものを持つと、戦いごっこを始めます。

ヒートアップしてくると、大人達はハラハラして、ついには止めることになります。

”戦いごっこ禁止” という保育園もありました。

 

それを見るたびに、なんだかモヤモヤしていました。

どの時代も、どの保育園でも自然に始まる戦いごっこ。

これは子ども達に必要な、本能的な行動なんじゃないか?と。

 

で、そんなにやりたいのなら、お気に入りの剣を作ってみよう。という場を作りました。

 

こんにちは、アートあそびラボの苅部(かるべ)です。

 

保育園の4歳クラスで、紙や不織布などいろいろな素材を用意して、作って遊ぶ提案をしました。

もちろん剣を作ってもいいですよ。と。金ぴかの紙も用意しました。

 

子ども達は目を輝かせて、剣や盾らしきものを作り始めます。女性剣士もいます。

そして、早速作ったもので戦い始めます。

床で作っている子もいるので、ヒヤヒヤします。

 

その子達を集めて

「大人はケガをしてほしくない。どうしたらいいかな?」

と問いかけました。すると「う~ん」考えて

 

●顔から上をたたかない

●強くやらない

●床についたら負け

●1対1で戦う。

 

と自分たちでルールを決めました。そして審判をやる子があらわれます。

 

そうして自分たちで声をかけあって、自主的にルールを守り、危なくない形で遊び始めました。

自分たちでその場を治めているので、大人は安心して見守っているだけ

部屋に戻ってからも、戦いごっこは続いていました。

 

自分で考えたもので動くのと、与えられたもので動くのでは、大きく違う。

という事を実感しました。

 

大人から与えられるルールでは、自分の中に必然がないので、気持ちが入りません。

戦いごっこをやりたい!じゃあどうしたらいいか。自分にとって必要があるから考えます。工夫します。

そして自分で考え、生み出した事は大切にします。納得感が違います。

なんか違ったな、とか問題が起きたら、また自分達で考えていけばいい。

 

自分で考えて決めていく。

 

という事の大事さを、子ども達が気づかせてくれました。

 

保育士の先生方も、実はモヤモヤしていたのです。

どの時代でも、どこの保育園でも戦いごっこは自然に発生する。本能的な行動なんじゃないか?

それを止めるべきか。しかし危なくて見ていられない。モヤモヤモヤ…と。

 

「なんでも大人が制するのではなくて、これからは自分たちで考えてもらっていいのですね。」と

なんだかうれしそうでした✨

子猫も嚙み合って遊んでいます。甘噛みで遊ぶって、加減を知る為にも必要ですよね。