人は自分に気づいてほしい。
自分に興味を持ってほしい。
自分に共感してほしい。
自分を受け入れてほしい。
子どもだけではなく、大人もそう。私もそう。それが満たされたら
自分の存在に意味がある気がしてきませんか。
こんにちは。アートあそびラボの かるべようこ です。
アートで遊ぶ時、子ども達が「見てみて!」と目を輝かせるときがあります。
「何描いたの?」と聞くと「・・・・・」
「上手ね」と言っても「・・・・・」
子ども達は、いったい何を求めているのだろう?
先生方と「振り返りの対話」を重ねながら、見えてきたことがあります。
人は自分に気づいてほしい。
自分に興味を持ってほしい。
自分に共感してほしい。
自分を受け入れてほしい。
子どもだけではなく、大人もそう。私もそう。
それが満たされたら・・・最高じゃん!✨
自分の存在に意味がある気がしてくる。
たとえば、誰かとケンカした時、正論で裁いてほしいのではなく
自分の声を聞いてほしいだけかもしれません。
自分にとっての事実を「○○だったんだね。」と受け止めて、共感してもらえれば、気持ちは少し落ち着くような気がします。
相手の気持ちを言葉にすることで、他人の気持ちに気づくこともできます。
ケンカの時に限らず
「泣きたいんだね」「悔しいんだね」「うれしいね」「あれ欲しいね」「そうなんだね」と言ってヨシヨシしてあげる。
大人の理屈で諭す前に、ジャッジする前に、まずは共感して受け入れてみる。
子ども達はもちろん、友人、家族の気持ちにも、まず共感してみたいと思います。
急に変えられないだろうけど、練習練習!私自身も練習が必要です。
「見て!」という子は、何を描いたかを褒めて(評価)ほしいわけではなく、
「わ~うれしいね!」「びっくりだね!」って、一緒に感じてほしいのかもしれません。
「どうやったの?」と、その事に興味を持ってくれたら、なおうれしいですね✨
アートあそびラボでは、子ども達とアートで遊んだ後に、先生方と振り返りの対話をします。
起きたことから学ぶ。
みんなで一緒に見つけていくから、腹落ちが違います。
今日より少しだけ、明日の日常を楽しくするヒントをみつけていきましょう✨
コメントをお書きください