こんにちは、アートあそびラボの苅部洋子です。
保育園の年長クラス、大きなダンボールを使って作って遊ぶ提案をしました。
物が大きいせいか、友人と協力して作り始めます。
そのうちに、各グループで作ったものを合体させます。
集団が生まれ、みんなで一つのものを作り始めました。
集団ができると、自然に力のバランスが生じてきます。
リーダーシップをとる人、指示される人、役割が生まれてきます。
発言力のある人に、気も使っています。
仲間に入れてもらえない人、思うようにいかなくて怒りだす人もいます。
今日は人間関係のいろいろな事が起こっています。
6歳の彼らは、自分の世界から成長し、他者と関わっていく世界の入り口に立っています。
そんな彼らに、私たち大人ができる事は何でしょう?
保育士の先生方と対話を重ねました。
仲間に入れたくない、貸したくない、謝りたくない。そういう気持ちもあって当然。
力の強弱も均等にならす必要はない。泣いている子が弱いわけでもない。貸せない子が悪いわけでもない。
大人が〇×をつけて、裁いてしまっては、
自分たちで解決する機会を奪うことになる。
トラブルが起きないように、ルールを決めたりしては、
他者の気持ちを知る体験ができない。
喧嘩やトラブルは
嫌な思い、相手が悲しむ姿、ちょっと感じる罪悪感。など、いろいろな事を体感します。
言葉で、自分の気持ちを表現する必要も生まれてきます。
そうしないと、自分がどう感じているのかを知ってもらえません。
それらの体験を重ね、
他の人には別の感じ方、考えがあるのだと知っていくのでしょう。
喧嘩やトラブルは、他者の気持ちを知るための、絶好のチャンス!✨
大人が裁判官になって、解決してしまったらもったいなー--い!
もちろん、安全を考慮して見守る。
子どもがSOSを出してくるまで待つ。
必要があれば、複雑な気持ちを通訳してあげる。などなど、
私達にできる事は、消極的に、距離を持って見守ることかもしれません。
コメントをお書きください